あ→あ
文字拡大
診療技術部のご案内
臨床検査室
臨床検査室の紹介
臨床検査室では、心電図・肺機能検査・超音波検査などを始め、さまざまな生理検査と、血液検査・尿検査などの各種検体検査を行っています。
理念・概要
【理念】
・患者さんを最優先に考え行動します。
・正確で迅速な検査結果の報告に尽力します。
・検査技師として日々知識と技術の向上に励みます。
【概要】
・スタッフ人数:3名
設備紹介
心電図
不整脈や心肥大、虚血性心疾患などがわかります。検査時間は2~3分です。
負荷心電図
階段の昇降運動をしていただき、心臓に負荷をかけて心電図波形がどのように変化するかを調べる検査です。検査時間は約15分程です。
24時間ホルター心電図
日常生活をしているなかでの24時間にわたる心電図を、携帯型心電図のメモリーカードに記録し、短時間では捉えきれない心電図異常を検出・診断する検査です。不整脈、虚血性心疾患の診断に有用です。
超音波検査
超音波を照射して体内の状態を観察します。腹部・心臓・頸動脈・甲状腺・下肢静脈・下肢動脈などの超音波検査を行っています。
呼吸機能検査
喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺疾患をはじめとする、呼吸器の病気が疑われるときや、その状態をみるときに行う検査です。息を吸ったり吐いたりして息を吸う機能、吐く機能、酸素を取り込む機能などを調べます。
視力・聴力・色覚検査
おもに検診に来られる方に行っている検査です。いずれも短時間で測定できます。色覚は色覚異常の有無をみる検査です。 。
呼気一酸化窒素濃度測定検査
吐いた息に含まれる一酸化窒素の濃度を測定して気道の炎症を評価します。喘息診断の補助や、喘息患者の気道炎症のモニタリングに有用です。
終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査
PSGは、睡眠障害の診断や、睡眠障害への治療効果の判断などを目的とする検査です。終夜にわたり、脳波、筋電図、心電図、呼吸、血液中の酸素などを測定することにより、睡眠状態や異常呼吸の判定を行います。
※一泊入院して行う検査です。
検体検査
血液・尿・便の検査や各種ウイルス検査などを行っています。当日に結果が出る検査と結果が出るまでに数日かかる検査があります。
・生化学検査
・血液一般検査
・尿検査
・血液ガス検査
・輸血検査
・尿素呼気試験(ヘリコバクター・ピロリ感染の有無)
・COVID-19遺伝子検査
・各種ウイルスの迅速診断検査
など