menu

診療科・部門案内

リハビリテーション室

リハビリテーション室紹介

「リハビリテーション(Rehabilitation)」は一般的に運動器疾患(整形外科疾患)の治療手段・保存的治療として捉えられる場合が少なくないですが、ラテン語の「habilitare(適合させる)」を語源としており「再び適した状態にする」「全人間的復権」の意味があることから、様々な病気・怪我等により生じた機能障害の回復や残存した障害を克服しながら人々の活動を育んで生活を再建・支援する過程の全てを指しています。リハビリテーションは「医療」「職業」「社会」「教育」「工学」の5分野から成り立っており、その中の医療に関する分野の一役を理学療法・作業療法・言語聴覚療法が担っています。

リハビリテーション室では、病気・怪我や手術等により低下した運動機能・日常生活動作の向上・改善や認知・精神機能の改善や活動性の向上等を目指して、各診療科の医師や理学療法士・作業療法士が多職種との連携を図りながら診療を行っています。

リハビリテーション室

リハビリテーション医療は機能回復・生活再建を目標とする医療であるため、対象とする範囲・領域が多岐にわたり、対象疾患も幅広いという特徴があります。また、長期間にわたって行われる場合も多く、一施設では治療が完結しにくく、近隣の医療機関や介護・福祉施設と連携を図りながら 各医療機関・介護福祉施設の特徴・特性を踏まえて、質の高いリハビリテーション医療が提供できるように努めています。

理学療法室

「理学療法」は病気・怪我や手術もしくは高齢・障害等により運動機能が低下された状態の方に対して、運動機能回復や基本的動作(寝返る・起き上がる・座る・立ち上がる・歩くなど)の獲得、あるいは障害悪化の予防などを目的に、運動療法や日常生活動作練習そして補助的手段として(温熱・電気・水・光線などの)物理療法を用いて行う治療です。また、日常生活や社会活動の支援のため、福祉用具の使用・住宅改修なども行います。

理学療法室では、急性期での早期離床による廃用症候群の予防や体力維持/改善、そして亜急性期・回復期での運動機能障害の改善や基本動作の再獲得などを目的とする運動療法・日常生活動作練習を実施しています。

脳神経疾患・運動器疾患・呼吸器疾患・循環器疾患・代謝疾患(糖尿病、他)・腫瘍などの各疾患を専門領域とする理学療法士が中心となって対応します。「もともと慢性の呼吸器疾患があって脳卒中を発症された方」「糖尿病治療中に転倒して骨折された方」などの多疾患併存(マルチモビディティ)・重複障害を持つ方々に対して理学療法を実施することも大変多く、様々な疾患・障害にも幅広く対応できるように取り組んでいます。また、「理学療法診療ガイドライン」「がんのリハビリテーションガイドライン」などの各学会で定められている治療指針等を踏まえて、標準的な理学療法が提供できるようにしています。

理学療法室

在宅医療や地域/訪問リハビリテーションの経験を有する理学療法士も在籍しており、本人の運動機能・日常生活動作や家屋環境・生活様式を踏まえた手摺り取付などの住宅改修に関するアドバイスや福祉用具の情報提供などを行っています。また、必要に応じて院内の他職種や院外の関連職種と一緒にご自宅へ訪問して、療養環境・家屋環境などの把握する「退院前訪問指導」も実施しています。

疾患別理学療法についての
PDFはこちら

作業療法室

作業療法室

「作業」とはセルフケア・家事・仕事・趣味・対人交流など日常の生活で行うすべての活動のことです。作業療法はその様々な「作業」を用いて治療を行っていきます。

必要な身体機能や精神・心理・高次脳機能面へのアプローチ、環境調整や福祉用具の提案などを行い、病気や障害を持ちながらも患者様の「できるようになりたいこと」「しなければいけないこと」「することが期待されていること」が達成できるよう、その人らしい生活が送れるよう支援していきます。

概要

対象疾患/障害

下記の通り(小児科を除いた)内科・外科・循環器科・呼吸器科・緩和ケア・人工透析などの全診療科を対象としています。

  • 脳神経疾患(脳出血・脳梗塞・脳腫瘍・パーキンソン病・筋萎縮性側索硬化症など)
  • 運動器疾患(変形性関節症・骨折・脊椎/脊髄疾患など)
  • 呼吸器疾患(肺炎・慢性閉塞性肺疾患・間質性肺疾患・外科の術前/術後など)
  • 循環器疾患(慢性心不全・心筋梗塞など)
  • 代謝/腎疾患(糖尿病・慢性腎不全/人工透析)
  • その他(廃用症候群・腫瘍/がん・緩和ケア・嚥下障害など)

施設基準(2024年5月現在)

下記の施設基準を届出しています。

リハビリテーション室設備
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料

スタッフ紹介

リハビリテーション室スタッフ

理学療法士5名・作業療法士1名が在籍しています(2024年5月現在)。

リハビリテーション診療の流れ

開始から終了までリハビリテーション診療の流れは下記の通りです。

  • 開始指示(初診)

    当院では院内紹介制を採用しています。各診療科の医師[主治医]がリハビリテーション科の医師へ紹介後、必要に応じて理学療法・作業療法の開始を指示します。

  • 開始時評価(初期評価)

    血液/生化学検査・各画像検査の結果や投薬/治療内容を踏まえて担当理学療法士・作業療法士が各評価・測定を行い、実施内容・頻度・時間等も含めてプログラム・計画を立案して理学療法・作業療法を開始します。

    なお、各評価・測定後に理学療法・作業療法実施の必要性が低いと判断された場合(例:発症後[診断後]約6ヶ月以上経過、運動・認知機能や日常生活動作能力の改善が見込まれない、疾患・障害の悪化が見込まれる場合など)は、各診療科の医師[主治医]と相談の上で開始時評価(初期評価)のみで対応を終了する場合もあります。

    地域包括ケア病床に入床中の方は、地域包括ケア病棟の専従理学療法士による生活支援などの対応も行っています。

  • 理学療法・作業療法の実施

    開始時評価(初期評価)の結果をもとに理学療法・作業療法を実施します。必要に応じて評価・測定を追加して行う場合があります。

  • リハビリテーション・カンファレンス

    理学療法・作業療法開始後、約1~2週間後を目安に各評価・測定結果やプログラム・方針の共有・内容修正などを目的にリハビリテーション室スタッフを中心にカンファレンスを行います。継続の必要性が低いと判断される場合は、医師と相談の上で理学療法・作業療法を終了する場合もあります。

  • 多職種合同カンファレンス

    ①身体的あるいは心理・社会的な問題へ対応

    ②QOL(Quality of life)の改善

    ③生活再建

    などを図ることを目的に、医師・看護師・薬剤師・社会福祉士・精神保健福祉士・介護支援専門員・介護福祉士・管理栄養士などの多職種合同でカンファレンスを行い、多職種間での情報共有・各職種での介入内容の調整を行います。

  • 中間評価

    定期的に理学療法・作業療法の実施/継続による効果を評価して、必要に応じて実施内容の修正などを行います。

  • 退院前訪問指導(入院の場合のみ)

    自宅退院後に介護保険サービスを利用する予定の場合は、必要に応じてご自宅まで理学療法士・作業療法士や看護師・社会福祉士・介護支援専門員などが訪問し、自宅環境の確認や住宅改修に関するアドバイスならびに適切な福祉用具の選定や情報提供などを行います。

  • 最終評価

    (入院の場合は)退院時もしくは理学療法・作業療法終了時に各評価・測定を行って効果の有無を確認します。評価結果から目標達成と判断された場合、その内容を説明した上で終了となります。また、退院後の療養生活を踏まえて退院時指導を行うことに加えて、介護保険サービスを利用される場合については必要に応じて介護保険事業所などに情報提供を行います。

各活動・取り組み

人材育成

臨床実習指導

理学療法室・作業療法室ともに広島県内にある理学療法士・作業療法士養成校の臨床実習施設として指定を受けており、各養成校から年間約5~10名程度の学生を受け入れて臨床教育を行っています。

修了証書

厚生労働省指定の「臨床実習指導者講習会」を修了した臨床実習指導者が「診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)」にて学生への教育・指導を行っています。診療参加型臨床実習は学生(実習生)が診療チームへ参加して、その一員として診療業務を分担しながら理学療法士・作業療法士としての職業的な知識・思考法・技能・態度などの基本的な内容を学ぶことを目的としています。

教育・指導の一環として対象者の承諾を得た上で、安全確保を最優先に行った状態で各評価/測定や理学療法・作業療法実施場面の見学させていただく場合や、個人情報保護を遵守した上で対象者のデータ・資料を活用させていただく場合があります。

実習生受け入れ実績一覧の
PDFはこちら

実地研修

実習生受入認定書

理学療法室では(公社)日本理学療法士協会生涯学習制度における前期研修施設としての指定を受けています。

スタッフ教育

院内では各委員会・チーム会が主催する医療安全管理・感染対策・接遇に関する院内研修会、そして、院外では様々な学会/学術大会や研修会・講習会・セミナーへ参加して知識・技術向上を図り、自己研鑽に努めています。